こんにちは、
よーちゃんです。
こんな記事を見つけました。
「ハリー・ポッター」まだまだひっぱりますよ!
おさらいもしておきましょう!

記事内容(Yahoo!ニュースより)
映画シリーズ1作目の『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本のスクリーンに初めて登場した記念すべき日“12月1日”にあわせて、同シリーズの世界を新しい形で楽しむことができるエンターテインメント施設として、東京都練馬区のとしまえん跡地に建設中の「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ・ ハリー・ポッター」(施設は事前予約制)の開業が、来年(2023年)夏に決定したことが発表されました。
クリエイティブ・アートには、「映画『ハリー・ポッター』の世界は 、 こうして生まれた」というメッセージがあり、ドアの先に何があるのか、期待せずにはいられない。
「ハリー・ポッター」シリーズは、J.K. ローリングのベストセラー小説シリーズをもとにした8本の映画からなり、全世界的な現象を巻き起こした。本は世界中で6億冊以上を売り上げ、200以上の地域で出版され、80ヶ国以上の言語に翻訳されている。
映画の1作目となる『ハリー・ポッターと賢者の石』は、2001年12月1日に日本で初めて公開されて以来、その後10年にわたり続編が次々公開され、現在も なお新しいファンを増やし続けている、
としまえん跡地に開業する「ワーナーブラザース スタジオツアー東京」は、世界中で愛される映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの製作に携わったクリエイターたちによって作られた壮大な映画のセット、衣装、小道具など、「ハリー・ポッター」の映画製作の魔法が詰まった、全く新しいウォークスルー型のエンターテイメント施設。
2012年の開業以来、1600万人以上が来場し、いまだに予約困難なイギリスの 「スタジオツアー ロンドン 」に次いで世界で2番目、アジアでは初のオープンとなる。
約9万平方メートルの広大な敷地(東京ドーム2個分)に建つ本施設では、映画でたびたび登場する大広間や、魔法界へと続く9と3/4番線のホグワーツ特急、ダイアゴン横丁のほか、ホグワーツの動く階段のエリアでは、肖像画の前で自分たちの姿を撮影すると、実際に動く肖像画になれるようなインタラクティブな体験も楽しむことができる。
ハリポタファンの聖地となっている「スタジオツアーロンドン」。
その成功を受けて慎重に検討を重ねた結果、世界2か所目の地として白羽の矢が立ったのが東京だ。
サラ・ルーツ氏のコメント
ワーナー ブラザース ワールドワイドスタジオツアー&リテイルのエグゼクティブ・バイスプレジデントであるサラ・ルーツさんは「スタジオツアーロンドン」の構想から関わり、「スタジオツアー東京」の責任者でもあります。
同社の一大プロジェクトである東京版の展望を語っています。
「日本は、わたしたちにとって完璧なロケーションでした。なぜなら、日本のハリー・ポッターファンの多さは世界でも群を抜いています。『スタジオツアー』はファンのホームなので、ファンがいることが第一でした。また、アジアにはこのようなツアーがまだ存在していなかったこともチャンスでした。その上、日本、東京は人口が多く、外国からの観光客も多い。実際イギリスにも、このツアーを目的に外国から観光客がやって来るのです。なのでわたしたちはこの施設が、海外の人々を日本に呼び寄せるものにできればとも思っています」。
「『スタジオツアーロンドン』を10年運営する中でファンが実際に何を求めているのかを学び、それに基づいて新たなセットを建てたり、撮影スポットやスタッフとファンの交流を増やしたりしてきました」。
「東京版ではさらなる”変革”を。例えば、撮影スポットをさらに増やし、もっとインタラクティブにします。ホグワーツの動く階段のエリアでは、肖像画の前で自分たちの姿を撮影すると、実際に動く肖像画になれるようなインタラクティブな体験ができます」と明かしています。
「東京のスタジオツアーは広大な敷地に建つとあって、ロンドンでのツアーより大規模になります。より多くのセットがあり、それにこれはまだ言えないのですが、全く新しい体験も準備しています。とてもエキサイティングなものになるでしょう」。
と断言しています。
初めて「スタジオツアー」を東京で体験する人達はもちろんのこと、「スタジオツアーロンドン」を体験済みのファンも大いに楽しめる施設になりそうですね。
ワーナーブラザース スタジオツアーロンドン-メイキング・オブ ・ハリー・ポッター(英語: Warner Bros. Studio Tour London – The Making of Harry Potter)

イギリスの首都ロンドン近郊の町ワトフォードにあるワーナー・ブラザースリーブスデン・スタジオ内に設けられたウォークスルー型の展示施設です。
映画ハリー・ポッターシリーズで実際に使用されたセット、衣装、小道具などが展示されています。
2012年にオープンし、ピーク時には1日におよそ6,000人が訪れたそうです。
現在スタジオとなっている場所はかつて航空メーカーのデ・ハビランド・エアクラフト社と空軍省が共同で運用する飛行場として利用されていました。
第二次世界大戦末期には生産機数世界一の航空機工場だったそうです。
戦争終結後はデ・ハビランドが空軍省から所有権を買い取って独占的に利用していました。
その後会社ごとロールス・ロイス社に買収されました。
その後1990年代初めにはイギリスの製造業が衰退したことで同社はこの飛行場を売却しようとしたが、買取先が見つからなかったために飛行場はそのまま放置されたそうです。
1994年、映画「ジェームズ・ボンド」シリーズの『ゴールデンアイ』制作チームが撮影スタジオに利用しました。
その後も『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』やティム・バートン監督作品の『スリーピー・ホロウ』の撮影に使用されました。
ハリー・ポッター(英: Harry Potter)
イギリスの作家J・K・ローリングによって著された7巻のファンタジー小説シリーズです。
翻訳は松岡佑子さん。
1990年代のイギリスを舞台に、魔法使いの少年ハリー・ポッターの学校生活や、ハリーの両親を殺害した張本人でもある強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの因縁と戦いを描いた物語です。
第1巻『ハリー・ポッターと賢者の石』がロンドンのブルームズベリー出版社から1997年に刊行されると、まったく無名の新人による初作であるにもかかわらず、またたく間に世界的ベストセラーになりました。
子供のみならず多数の大人にも愛読され、児童文学の枠を越えた超人気作品として世界的な社会現象となりました。
73の言語に翻訳された本シリーズの全世界累計発行部数は2018年12月1日の時点で5億を突破していて、史上もっとも売れたシリーズ作品となっています。

- 『ハリー・ポッターと賢者の石』(1997年)
- 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(1998年)
- 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(1999年)
- 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』(2000年)
- 『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(2003年)
- 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2005年)
- 『ハリー・ポッターと死の秘宝』(2007年)
ハリー・ポッター(映画シリーズ)

J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズを原作とする、英米の映画シリーズです。
ワーナー・ブラザース製作。
現在8作。
シリーズ累計の興行成績は世界歴代3位の77億ドル。
「魔法ワールド」に含まれます。
魔法ワールド(まほうワールド)
J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズをベースにした映画シリーズを中心とした、ファンタジー・メディア・フランチャイズであり、シェアード・ユニバ―ス。
映画は2000年から製作されており、これまでに「ハリー・ポッター」シリーズが8作、「ファンタスティック・ビースト」シリーズが2作が公開されていて、今後数年間でさらに多くの映画が製作される予定です。
まとめ
映画の1作目となる『ハリー・ポッターと賢者の石』。
2001年に日本で初めて公開されて以来、
20年以上経っても色あせない人気。
そのころ生まれた人も20歳代。
現在も なお新しいファンを増やし続けている不思議な作品。
「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ・ ハリー・ポッター」
オープンしたら、
おそらく私は行くでしょう。
コメント