こんにちは、
よーちゃんです。
日本ハムの新庄監督の来季続投のようですね。
日本ハム新庄剛志監督 来季続投へ 球団、近日中に正式要請 6月下旬自ら意欲
日本ハムの新庄剛志監督(52)が来季も続投することが24日、分かった。
近日中に球団は正式に続投を要請する見込み。
指揮官は試合後、来季も指揮を執る意欲について「もちろん」と即答した。
スポーツ報知
またこのようにも書いてありました。
球団首脳はシーズン中では異例の意思表示を好意的に受け止め「興行として、お客様に『今日はどんなスタメンなんだろう』とワクワクさせるような采配を評価している」と明かしていた。
7月には13連敗と急失速したが、球団側は新庄監督の来季続投意思を確認しており、28日の本拠地最終戦(対ロッテ)前に正式オファーを送るとみられる。
「俺はマックス3年かな」という信条の指揮官が、3年目に悲願のVを目指す。
スポーツ報知
昔から”石の上野も3年”といいます。
新庄監督が3年目で勝負ということなんでしょうか。
6月下旬には新庄監督自ら選手を「完全燃焼させたい」と来季への続投意欲を示していたそうです。
新庄監督の采配
ニュースを聞いて思ったことがあります。
”「今日はどんなスタメンなんだろう」とワクワクさせるような采配”とありました。
“新庄再生工場”と呼ばれるようになった日ハム・新庄監督の采配。
エンターテインメントのような采配が注目されています。
ところで、新庄監督は「岡田さんの采配はずっとチェックしていた。野球への考え方や、代走の使い方を勉強させてもらった」とおっしゃっています。
なんかよくわかりません。
これはまるで阪神の岡田監督とは正反対。
岡田監督は守りの野球で守備、スタメンをほぼ固定、いわゆる古典的というかスタンダードな野球です。
矛盾すら感じます。
そのチェックしていた岡田監督の采配とは?
簡単におさらいです。
岡田監督の守りの野球
投手力+守備力=守りの野球
阪神・岡田監督は守りの野球。
中野選手の二塁へのコンバートで二遊間が強化されダブルプレーが増えました。

また、投手は与えるフォアボールが減りましたよね。
9月25日現在で298個で12球団トップです。
守りの野球とは
野球は得点を取り合うスポーツです。
最終的に相手チームより1点でも上回っていれば勝ちです。
たとえ1点しか挙げられなくても相手を0点に抑えれば勝ちです。
逆に10点を挙げても11点うを奪われたら負けになります。
当たり前ですよね。
となると、攻撃に力を入れて得点を多く取りたくなります。
しかし、それ以上に得点されたら意味がありません。
なので、相手に得点を与えない。
投手力を中心とした守りの野球が大事になるんです。
つまり攻撃力と防御力のバランスが重要だということなんです。
得点を奪う攻撃力ではなく、得点を与えない防御に力を入れる。
試合に勝てる確率が高いのは、打ち勝つチームよりも守り勝つチームなんでしょうね。
岡田監督はこの守り勝つチームを作り上げたかったのではないでしょうか。
それとこれを忘れてはいけません。
勝っているチームは必ず”最後は守備”に回るということを。
まとめ
来年の続投は、9月28日の本拠地最終戦(対ロッテ)前に正式オファーを送るとあります。
残りの数試合と来年もし続投なら、チェックしていた”岡田監督の采配”をどれだけ自分の物にしているか楽しみですね。
新庄監督、3年目に悲願のVとなりますかどうか。
コメント