スポンサーリンク
スポンサーリンク

きよしロス!次を担う新世代演歌「四天王」とは?演歌第7世代が時代を変える!?

芸能ニュース

こんにちは、

よーちゃんです。

氷川きよしさんが紅白を最後に活動休止されました。

きよしロスに陥っている方も多いかもしれません。

今後の演歌界がいったいどうなるのか?

きよしロスの後ブレイクするのは誰?

なんて思いませんか?

スポンサーリンク

“一強”氷川きよしの活動休止 新時代を担う演歌「四天王」とは〈週刊朝日〉

 演歌といえば「昭和」。そんなイメージはもう古いのかもしれない。近年、時代の変化に巧みに適応し、新たなファン層を獲得する歌い手が次々に出現しているのだ。“一強”氷川きよしの活動休止で戦国時代を迎える令和の演歌界を探った。

「ここ数年の男性演歌界は、氷川きよしという一強の大横綱が引っ張ってきたのは間違いありません」

 音楽評論家で尚美学園大学副学長の富澤一誠さんはこう語る。

 ところが、そんな構図にいま、激変が訪れようとしている。「大横綱」氷川きよしは、年末の紅白歌合戦への特別枠での参加を最後に歌手活動を休止することが決まっている。2022年までに北島三郎、五木ひろしという2人の大御所が相次いで「紅白引退」を表明したこともあり、紅白の中での演歌の存在感は落ちる一方との声も聞こえてくる。時の流れには逆らえず、古き良き演歌の時代は終わってしまうのだろうか。

 だが、そんな心配は杞憂に終わりそうだ。演歌界にはこれまでと違う新たなムーブメントが生まれ、燃え広がる炎のように着々と影響力を拡大しつつあるのだ。

 演歌・歌謡曲を中心としたCDやグッズなどを展開し根強い人気を誇る東京・浅草の老舗レコード店・ヨーロー堂。店頭には名だたる有名演歌歌手の直筆メッセージ入りポスターや看板が所狭しと並び、シーンの充実ぶりが実感できる。

 4代目店主の松永好司さんによると、近年はやはり氷川きよしが別格の存在である一方、「第2のきよし」を求める流れもみられたという。

「氷川さんのような“王子様”路線を継承する山内惠介さん、正統派・三山ひろしさん、民謡の流れをくむ福田こうへいさん、そしてムードコーラス路線の純烈さんの人気が高く、さながら“四天王”と言える状況です」

 氷川きよしが横綱なら、四天王はさながら大関クラス。今後はその中から、新たな大横綱が出現する可能性は十分にある。また、四天王に続く存在として、新世代の歌い手たちも台頭しつつある。

AERA dot.

なるほ新世代演歌演歌ですか。

きよしロス後は誰なんでしょう。

スポンサーリンク

市場の変化

数年前と比べるとCDの売れ方に近年大きな変化がみられるみたいです。

コロナ禍の直撃で、いわゆるカラオケ需要が激減しました。

コロナ禍で人が集まってカラオケを披露する機会が減ったのです。

そして、カラオケの持ち歌として練習するためにCDを購入する機会も減ってしまったのです

誰よりも早く新曲を手に入れて覚えて歌いたいという人も多かった。

それが、減ってしまったのです。

しかしその一方で、サイン会やCDのお渡し会といった、人気歌手に「会える」イベントは活発です。

女性ファンの熱量はやっぱりすごい。

熱心にイベントに通われるのはやはり女性が多いようです。

スポンサーリンク

ド演歌ではない曲

純烈は元戦隊もの出、身の中年アイドルがスーパー銭湯で活動していました。

そこに着目して、“スーパー銭湯アイドル”というキャッチがメディアで取り上げられたことで話題になりました。

演歌の世界はみんな、歌がうまくて当たり前で、そこにキャラクター性がある人が出てくることで、従来のファン層以外にも広がっていくという構図です。

“キャラ”だけなく、曲調にも流行の変化はみられるみたいです。

今は昔ながらの、いわゆる“ド演歌”ではないものが主流だとか。

ド演歌とJ-POPの要素を併せ持ちながら、どちらとも違う新しい歌謡曲が生まれ、世代を問わず広まっています。

ド演歌に抵抗があり、かつボカロ曲などの最新のJ-POPやヒップホップにもついていけない層にとって、耳なじみが良い曲。

演歌もいいなと好きになっていくということはありえるでしょう。

その一例がフォークシンガーを代表するビリー・バンバンの曲を、女性演歌の代表である坂本冬美さんが歌い、CMや歌番組で多くの層に人気を得ました。

スポンサーリンク

演歌第7世代

今やルックスや歌唱力だけでスターになるのは難しい時代。

三山ひろしさんののけん玉や、純烈の「スーパー銭湯アイドル」といった強い“キャラ付け”を加えた売り出し方が主流になっているようです。

氷川きよしが作った華やかでにぎやかなイメージの延長線上に、次の世代の若手イケメン歌手が続々と登場し、存在感を示し始めています。

きよしロス後の『演歌第7世代』と呼ばれる辰巳ゆうとさん、真田ナオキさん、新浜レオンさんらです。

二見颯一さんも、絵のうまさを生かし、絵を描きながら歌う「デッサン演歌」歌手として、テレビのバラエティー番組などで注目を集めています。

スポンサーリンク

辰巳 ゆうと(たつみ ゆうと)

1998年1月9日生まれ

大阪府藤井寺市出身。

演歌歌手。

長良プロダクション所属。

身長は173cm。

中学1年生の時に長良プロダクション主催の「ティーンズカラオケ大会」で優勝。

高校時代より大阪のVoiceMasterにおいてボイストレーニングに励み、大学進学を機に上京します。

2018年1月17日、シングル「下町純情」で演歌歌手としてデビュー。

趣味・・・野球、バルーンアート。

好きな食べ物・・・うどん。

嫌いな食べ物・・・トマト。

憧れの人物・・・事務所の先輩の氷川きよしさん。

スポンサーリンク

真田 ナオキ(さなだ なおき)

1989年12月22日生まれ

埼玉県さいたま市出身。

男性演歌歌手。

知人の紹介で出会った吉幾三さんに師事。

テイクオフ所属。

血液型はO型。

2016年4月、シングルCD『れい子』で夢レコードからデビュー。

2019年6月にテイチクレコードに移籍。

2020年1月に移籍後初となるシングル『恵比寿』を発売、オリコン演歌歌謡曲ランキング初登場1位。

趣味・・・野球、競走馬観覧。

好きな球団・・・東京ヤクルトスワローズ。
2022年9月2日 対中日ドラゴンズ戦で始球式を務める。

民謡を習い始めた時、特徴なく細い声と音程もとれなかった為、先生に「君は歌の才能がない」と言われ、「声に《色》をつけよう」と思い、ひたすら海辺で叫び、唐辛子を食べ、日本酒でうがいをし喉をつぶし始めたそうです。

スポンサーリンク

新浜 レオン(にいはま レオン)

1996年5月11日生まれ

本名・・・高城 勇貴(たかじょう ゆうき)

千葉県印旛郡白井町(現白井市)出身。

男性演歌歌手。

ビーイング所属。。

2019年5月1日、”令和初日デビュー”としてシングル「離さない 離さない」でデビュー。

2代目伯方の塩のCMソングで知られる演歌歌手の髙城靖雄の息子です。

スポンサーリンク

二見 颯一(ふたみ そういち)

1998年10月26日生まれ。

本名・・・二見 颯

宮崎県国富町出身。

5 歳から民謡を習い始める。

趣味・・・絵を描くこと・ 書道。

好きな色・・・紺。

好きな歌手・・・三橋美智也さん

好きな食べ物・・・冷や汁、宮崎地鶏。

スポンサーリンク

演歌・歌謡曲のファン層に近年みられる大きな変化

演歌・歌謡曲を中心にした選曲で深夜3時から生放送されていたラジオ番組「走れ!歌謡曲」(文化放送)は、21年3月に惜しまれながら終了しました。

現在、同じ枠でそのDNAを継ぐかたちで放送されているのが「ヴァイナル・ミュージック~for. EK~大人の歌謡クラブ」です。

新旧両番組でパーソナリティーをつとめるフリーアナウンサーの小林奈々絵さんは、

「現在の番組がスタートした際、リスナーの方から『待ってました!』という声が多く寄せられ、演歌・歌謡曲の人気の根強さを実感しました。ゲストの歌手のみなさんにも感謝され、今の世の中にも演歌・歌謡曲は求められているという確かな手ごたえがあります」 

番組をきっかけに、若い世代のリスナーから「こんなに良い曲があったんだ」という発見の声も寄せられるそうです。

また、小林さんは「番組のコンセプトのひとつがまさに、若い世代にも演歌・歌謡曲の良さを知ってもらいたいということ。触れるきっかけがあれば響くんだな、と感じています。演歌・歌謡曲の持つメロディーには、きっと日本人が生まれながらに持っている情緒のようなものが流れているのでしょう。そこに響くような番組づくり、選曲で届けることが、私たちラジオのパーソナリティーの使命でもあると思っています」とコメントしています。

高い年齢層が最新ツール利用する時代

従来の高い年齢層の演歌・歌謡曲ファンが今の時代に順応できるのでしょうか。

実は、時代についていっているらしいのです。

たとえばツイキャスやインスタライブなどの最新のツールも、好きな歌手が配信していると、勉強して使い方を覚える。

こうして新しいことにチャレンジをして楽しむ方が増えているようです。

また、演歌第7世代の新浜レオンさんが歌ったテレビアニメ「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」の主題歌がTikTokなどの「踊ってみた」動画で人気を集めました。

すでに従来の演歌の枠を超えたといっても過言ではありません。

スポンサーリンク

時代に合わせた新しい演歌~まとめ~

時代の変化に、昔ながらの演歌がなくなってしまうのか、と寂しさを覚える人もいるかもしれませんが、そもそも私たちのイメージする演歌は、1960年代に古賀政男が作り上げた「古賀メロディー」などの流れをくむと言われいます。

村田英雄さんや三橋美智也さん、春日八郎さん、三波春夫さん、そして美空ひばりさんといった人気歌手の活躍によります。

これら昭和中期の演歌も「流行歌」の中のひとつのジャンルだったと考えると、時代に合わせた新しい演歌のスタイルが誕生するのもごく自然なことに思えますね。

コメント