こんにちは、
よーちゃんです。
こんな記事を見つけました。
ILLIT、3月14日放送の「それSnow Manにやらせて下さい」に出演決定!
ILLITがSnow Manと対面する。先月28日、ILLITの日本公式X(旧Twitter)にて、彼女たちが3月14日放送の「それSnow Manにやらせて下さい」に出演する。
同番組にはこれまでENHYPEN、KARAのニコル、Kep1er、MADEINの坂本舞白らが出演し、Snow Manとダンス対決を行ってきた。ILLITの出演にも早くから期待が高まっている。
ILLITは2月14日、日本1stデジタルシングル「Almond Chocolate」をリリース。同曲はILLIT初の日本オリジナル曲で、3月7日公開の映画「顔だけじゃ好きになりません」の主題歌となっている。
SEKAI NO OWARIのNakajinと、BTS(防弾少年団)など数々のヒット曲を手掛けた音楽プロデューサーPdoggがタッグを組んだ楽曲で、可愛らしい歌詞と中毒性のあるメロディーで人気を博している。
Kstyleより
ここに書いてある「中毒性のあるメロディー」ってどういう意味なんでしょうか?
中毒って「フグに当たった!」「毒きのこ食べたて!」
って、あの中毒ですよね。

中毒性と依存性
中毒性を調べると類似語で依存性がありました。
中毒性
接触・摂取することで精神または肉体に快感をもたらし、その感覚を繰り返し享受し続けた者に絶え間なくかつ耐え難い快感の渇望をもたらす物の性質のこと。
~実用日本語表現辞典~
なんか毒キノコとは違いますね。
依存性
名詞「依存」に、接尾辞「性」がついたもの。
依存
何かに対して絶えず必要とする状態、またはその対象がなければ正常な機能や活動ができない状態を指す言葉である。
この状態は、物理的なものから心理的なものまで幅広く、人間の生活の様々な側面において見られる。
例えば、生物は水や酸素などの物質に依存して生命活動を維持している。
また、人間は社会的な生活を営むために他人との関係性に依存することもある。
依存は、必ずしも否定的な意味を持つわけではないが、適度な依存と過度な依存との間には明確な区別があり、過度な依存は問題となることが多い。
例えば、薬物やギャンブルなどに過度に依存すると、それが原因で生活が破綻することもある。
~実用日本語表現辞典~
どうやら快感と必要性の違いのようです。
では、中毒性のあるメロディーとなると?
中毒性のあるメロディー
新潟市医師会のHPに載っていましたのでご紹介します。
音楽の中毒性とはどんなものなのか。
ノーベル文学賞受賞者であるボブ・ディランの「風に吹かれて」が、頭にこびりついて離れない現象が起きやすいとされており、リズム、旋律、音程に特徴があると言われている。音楽の人気を比較するうえで、以前はレコードもしくはCDまたはダウンロードでの販売数が指標とされた。ミリオンセラーとかダブルミリオンと言われた。ところが、約10年前から定額制音楽配信サービスが利用されるようになると、ストリーミング再生回数が指標となった。販売数ではなく何回聞いたかをカウントするので、1人が何回も聞くことにより、また以前なら購入するほどではないが、ちょっとだけ聞いても回数がカウントされるので、莫大な数字となる。日本での2023年の年間ストリーミング再生回数はYOASOBIの「アイドル」が5.2億回で首位を獲得した。また、同年中YOASOBIの「夜に駆ける」がストリーミング累計再生回数で10億回を突破し、日本初のビリオンヒットを達成した。また、動画投稿サイトでのことだが、今年、こっちのけんとの「はいよろこんで」のミュージックビデオはダンスも注目され再生回数が1億回を超え、他のSNSも含めた全世界での総再生回数は100億回超となっている。インターネットの過剰使用の際に動画の視聴が中心となる場合があり、影響しているかもしれない。
Ernest Mas-Herreroらの脳神経画像研究によると、音楽と食品に対する脳の反応を比較したところ、腹側前頭前野、腹側線条体、島皮質で共通の脳領域に関与が認められた。さらに、知覚、感覚処理、学習に関連する脳領域における追加の報酬型特異的活性化を示したとのことである。臨床的に依存とまではいかないのだが、報酬系への関与は確実である。中毒になりやすい音楽の特徴はすでに分かっているので、意図的にそういう音楽を制作することが可能である。また、膨大な旧譜楽曲から収益性の高い楽曲を特定し、効率的にプロモーションを行う取り組みも可能となっている。ストリーミング配信技術は音楽の聴き方のみならず、音楽そのものを変えてしまっているのかもしれず、DXの1つであると言える。
新潟市医師会(令和6年11月号)より
むずかしい!
まとめ
ネットがない時代はみんなが歌えるそんな曲が流行っていました。
レコード( CD )が何枚売れたかがヒットしたと言われ、これが重要でした。
しかし、今は個々がネットで聞きたいものを聞く。
そして、何回再生回数があったかがヒットに繋がる。
時代ですね。
コメント