スポンサーリンク
スポンサーリンク

カルビー・湖池屋なんて!レトロで外国っぽい元祖ポテチ!やみつきです

ニュース

こんにちは、

よーちゃんです。

知ってます?

ソシオ工房の

ポテトチップス

「フラ印」と「マウイチップス」

実は私、大好きなんです。

初めて食べたとき、感動しました。

カルビー・湖池屋なんて・・・

レトロで外国っぽい

元祖ポテチ!

やみつきです!

[AD]

日本最初のポテトチップス、「フラ印」

海外のポテトチップスかと思うような、懐かしいレトロなパッケージ。

実は、日本で初めてポテトチップスを製造・販売した老舗ブランドなんです。

ソシオ工房

ソシオ・・・スペイン語で「仕事仲間」「共生」という意味だそうです。

誕生秘話

濱田音四郎氏は終戦後、ハワイから帰国し、故郷で数年過ごした後、上京しました。

当時の食糧事情のひどさに、驚き、ハワイにいる時に作り方を覚えたポテトチップスを製造・販売する会社の設立に努力しました。

その際、銀行に何度も融資の相談に行き、「君の健康な体を担保にお金を貸す」という今では、考えられないスタートを切りました。

アメリカン・ポテトチップスを設立した昭和20年代当初は、アメリカ軍のキャンプに納品していました。

当時の日本人にとっては、ポテトチップスのどこがおいしいのかと見向きもされませんでした。

濱田氏がビアホールにアメリカの友人と一緒に行き、最高のおつまみであることを一生懸命説明してまわり、口コミで評判になりました。また高級ホテルのメニューに採用、スーパーマーケットとの取引が成功と事業が少しずつ軌道に乗り始めました。

昭和30年代は高度成長経済と食の欧米化の波にも乗り、ポテトチップスもスナックとして多くの日本人に知られるようになりました。

忘れてはならないこととして、ポテトチップスの製法を多くの方に教え、その方々がポテトチップスを販売することで広く普及しました。そして、現在、ポテトチップスは大人から子供までに好かれるスナック菓子に成長しています。

濱田氏は、事業以外でも様々な活動・活躍をされた方で、昭和23年「日本ハワイ協会」の設立に参加(昭和33年には第五代会長に就任)し、ハワイと日本の交流に力を尽くしました。大相撲の初の外国出身の関取である高見山を日本に紹介したのは、濱田氏です。

また、日本赤十字社をはじめ、多額の寄付を通じ社会貢献にも熱心に力を入れておられます。

                                ソシオ工房より

[AD]

種類

マウイチップスシリーズ

厚切りでハワイの釜揚げ製法で作られています。

「カルビー 堅あげチップス」と食べ比べをしてみてください。

フラシリーズ
ハワイアンサワークリームとカイ(海)ソルト

薄切りのフラシリーズにはうすしお、のりしお

新商品も続々登場しています。

ちなみに最近では

マウイチップス オランデーズソース味 
ハワイアンハニークッキー 

なんてのも出てます。

[AD]

どこで買える?

私はカルディで購入することが多いですが、

残念ながら一般のスーパーではお見受けしません。

こちらをご参考にしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フラ印 マウイチップス カイ(海) ソルト味(150g)
価格:490円(税込、送料別) (2022/10/5時点)


まとめ

知る人ぞ知るポテチ。

歴史あるポテチ。

見つけたら即買いのポテチ。

たまに大人買いをしてしまうポテチ。

値段はちょっとお高めですが、

大容量!なので納得。

最近流行りの「やみつき」になること間違いなし!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
スポンサーリンク
よーちゃんをフォローする
よーちゃんの道具箱

コメント

タイトルとURLをコピーしました