こんにちは、
よーちゃんです。
こんな記事を見つけました。
「R―1グランプリ」4年ぶり出場制限撤廃 芸歴10年以上も出場可能に、来年3・9決勝戦
ひとり芸の日本一を決める「R―1グランプリ」から4年ぶりに「芸歴10年以下」の出場制限が撤廃されることが15日、分かった。
関係者によると、12月下旬に1回戦が始まり、来年3月9日に決勝戦を予定している。新旧の芸人がしのぎを削り合う激しい大会となりそうだ。
スポニチアネックス
芸歴10年以下の出場制限が撤廃?
なぜなんでしょうか。
続きを見てみましょう。
今回で22回目。
漫才日本一を決める「M―1グランプリ」と違い、2002年のスタート時からしばらく芸歴による出場資格の制限はなかったが、21年大会になって設けられた。
フレッシュな芸人が知名度を高める一方で、ベテラン・中堅芸人からは不満の声が上がっていた。
フジテレビ系で生放送された今年3月の決勝戦の平均視聴率は、お笑い人気の高い関西地区で9.5%(ビデオリサーチ調べ)と、06年以来17年ぶりに1桁を記録したこともあって、テコ入れを図ったとみられる。
決勝戦のネタの制限時間は従来の3分から4分に増やす予定。
番組関係者は「芸歴を問わず実力のある芸人たちがぶつかり合うことによって面白い大会にしていきたい」と話している。
スポニチアネックス
なるほど、要は21回を経て視聴率が下がったための苦肉の策ということですか。
もうこれは○○コンテストという感じですね。
なんか、趣旨がわかりずらいです。
”ベテラン・中堅芸人からは不満の声”とありますが、そんなに出たいんですか?
威厳がないように思います。
R-1グランプリ
吉本興業が主催するピン芸コンクールです。
通称「R-1」。
番組は関西テレビ放送(カンテレ)が制作し、第3回からはフジテレビ系全国ネットで放送されていまする。
第7回から第18回はフジテレビとの共同制作となりました。
2021年から大会名がそれまでの「R-1ぐらんぷり」から「R-1グランプリ」とカタカナ表記に変更されました。

公式HPより
元々は新人戦だった
元々は若手ピン芸人に漫談の実力を発揮してもらおうという趣旨で行われる方針でした。
2020年までは若手だけでなく芸歴の長い芸人にも門戸を開きます。
原則的にオープンな大会となったのですが、2021年からは出場資格が変更されました。
プロは芸歴10年以内、アマは大会への参加が10回目以内のであることと限定された純然たる新人戦となりました。
まとめ
視聴率が下がったための苦肉の策。
ベテラン・中堅芸人からは不満の声。
新鮮味がなくなっていますね。
”M-1”も”R-1”も過渡期に差し掛かってきたのでしょうか。
コメント