スポンサーリンク
スポンサーリンク

15日は「いちごの日」みんなが大好き!甘くて大きなオランダイチゴって?

トリビア

こんにちは、

よーちゃんです。

今日はイチゴの日。

イチゴ、好きですか?

私は大好きです。

イチゴ”戦国時代”へ 各県が独自品種投入 産出額は10年で2割増

 15日は「いちごの日」――。イチゴは各県の戦略に基づく独自品種の世代交代が加速し、販売競争が熱を帯びている。良食味の多収系やブランド化しやすい大粒系、果肉が硬く輸出向きなど、多様な品種の導入が広がる。特徴を競い合う中、単価も向上し、国内のイチゴ産出額は10年で2割増えている。(高梨森香)

日本農業新聞

真っ赤なイチゴ。

真っ赤でないといけないイチゴ。

大きなイチゴ。

大きくないといけないイチゴ。

甘いイチゴ。

甘くないといけないイチゴ。

スポンサーリンク

ブランド化

既存品種の価格低迷などから2000年代に始まった県独自品種の開発競争が、需要の多い年内に出荷を強めようという動きの中で始まりました。

その中でいち早くブランドを確立したのが福岡県産「あまおう」でした。

人気は国内にとどまらず、海外でも人気に。

また、栃木県では「とちあいか」への切り替えが進み、県内産の2割強を占めています。

生産量日本一を維持するのが栃木県の最重要課題だそうで、大粒系で収量が「とちおとめ」より3割多い同品種を2027年産で8割に増やす方針です。

熊本県では早生品種「ゆうべに」のシェアが過半に達しています。

「くまモン」パッケージ効果もあり「海外からの指名買いも多い」(九州の卸)といいます。

日本農業新聞
スポンサーリンク

大分県も年内の収量を重視し、極早生で色鮮やかな果皮、連続して実がなるが特長の「ベリーツ」を出しています。

宮城県の大粒系「にこにこベリー」は、果肉が硬く日持ちが良いため輸出最適です。

茨城県の「いばらキッス」は、東南アジア向け輸出を。大粒系は収穫やパック詰めの作業軽減だけでなく「平パックでの流通が多く暖候期もロスが少ない」(関東の卸)と市場評価が高いようです。

和歌山県の「まりひめ」も大粒系で、果肉が中まで赤くケーキ加工などにむいているようです。

佐賀県は「いちごさん」が品種登録から4年で県内生産の95%に広がり、「さがほのか」より収量が2割多くなりました。

奈良県の「古都華」は良食味で首都圏まで販売を広げています。

また、静岡県の「きらぴ香」は、大粒のDX級の発生率が高く、平パックを中心に高単価で取引されています。

スポンサーリンク

イチゴ(苺、覆盆子、一期、英: Fragaria))

バラ科の多年草。

一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用とされています。

好光性種子で、可食部は花托の発達したもので、表面に分布する粒々がそれぞれ果実になります。

このような形態をとるものをイチゴ状果(偽果)といいいます。

独特の芳香があり、属名の由来にもなっている。属名のFragariaはラテン語で「香る」の意味です。

甘みがあるため果物として位置づけられていますが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもあります。

通常、可食部の表は赤色(アントシアンによる)ですが、白色の品種もあります(日本の栃木県いちご研究所が開発した「ミルキーベリー」)。

ミルキーベリー・旬の果物百貨
スポンサーリンク

オランダイチゴ系

オランダイチゴ属の栽培種オランダイチゴ(学名、Fragaria ×ananassaDuchesne ex Rozier)。

イチゴとして流通しているものは、ほぼ全てオランダイチゴ系です。

食材としての主な旬は12月~6月です。

かつての旬は、露地栽培の収穫期にあたる春から初夏とされていましたが、温室栽培の技術発展に伴って、秋から翌年春まで多く流通するようになりました。

赤色ができるだけ均一で、表面の粒(果実)がくっきりしていて、ツヤがあるものが市場価値の高い良品とされています。

ビタミンCが豊富で、抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種であるアントシアニンや抗癌作用のあるエラグ酸を含みます。

スポンサーリンク

イチゴの歴史

北半球のヨーロッパやアジアで、古く紀元前から各地に自生していた野生イチゴの採集と利用が行われていたとされています。

スイスのトゥワン遺跡で出土した紀元前3830年から3760年頃の穀物のスープからはイチゴの痩果が発見されています。

イチゴの栽培は古代ローマでは既に行われており、14世紀から16世紀にはいくつかの品種が栽培されていました。

近代栽培イチゴであるオランダイチゴは、18世紀にオランダの農園で、北米産のバージニアイチゴ (F. virginiana) とチリ産のチリイチゴ (F. chiloensis) の交雑によって作られました。

20世紀前半に創業したアメリカ合衆国のDriscoll’s社は、イチゴを始めとしたベリー種の栽培で急成長し、世界最大手の企業となっています。

また、Driscoll’s社の製品はコストコなどの量販店で販売されています。

スポンサーリンク
北米原産のバージニアイチゴ

探検家や植民者によって16世紀前半から18世紀半ばにかけてヨーロッパへ持ち込まれた種で、植物園を通じてヨーロッパ各地に普及しました。

Yahoo

チリ原産のチリイチゴ

マプチェ族などの先住民によって長年栽培されてきた品種です。

チリイチゴは18世紀初頭から19世紀半ばにかけてヨーロッパへ持ち込まれた種で、こちらも植物園を通じてヨーロッパ各地に普及しました。

Yahoo

日本では・・・

日本には江戸時代にオランダ人によってもたらされています。

イチゴが一般市民に普及したのは1800年代で、本格的に栽培されたのは1872年(明治5年)からです。

イチゴ栽培が一つの産業として行われるようになったのはさらに遅く、第二次世界大戦後少し経ってからで、1963年の農林水産統計表の品目に初めて登載されました。

スポンサーリンク

一季成りイチゴと四季成りイチゴ

日本での生産量は年間約20万トンで、そのほとんどは温室型の促成栽培で11月から翌年4月までに生産されています。

5月から10月の生産量は1万トン以下で、5%に過ぎません。

冬から春に実をつける「一季成りイチゴ」に対し、夏から秋にも実の成る品種は「四季成りイチゴ」と呼ばれ、夏イチゴとも呼ばれています。

一季成り性品種と四季成り性品種では、花芽分化に関する特性が異なります。

スポンサーリンク

温室型による促成栽培と露地栽培

温室型による促成栽培(温室栽培)と露地栽培があり収穫時期と期間が異なります。

温室栽培

温室栽培の場合の収穫期は10月下旬~翌年5月頃になります。

また、ハウス栽培では水耕栽培も行われています。

水耕栽培・Wikipedia

通常は足下の高さの盛り土(畝)に作付けしますが、屈んだ作業となり従事者へ肉体的負担が大きいため、置き台などを利用し苗の高さを腰まで上げ負担を軽減するなどの工夫もされています。

多くの場合、寒冷期に収穫するためハウス栽培は必須であり成長適温の20℃前後まで室温を上げます。

夏秋取り栽培の場合は、遮光栽培も行われます。

スポンサーリンク
露地栽培

一季成り性品種の露地栽培の場合の収穫期は主に3月から4月頃です。

連作障害があり1年から4年で圃場を移動します。

なお、ミカン栽培が可能な程度の温暖な地域では開花期は3月から5月で、開花から約1カ月すると収穫ができるようになります。

露地栽培の時期

  • 7~9月 苗育成
  • 10~11月 植付け
  • 3~5月 開花
  • 4~5月 収穫
スポンサーリンク

温室栽培

屋内で農作物を栽培することです。

温室栽培では、一般的にガラスやプラスチック、ビニールなどの空気は通さないが光を通す素材を外張りに使います。

ハウス栽培

ビニールハウス栽培のことです。

温室栽培の中にビニールハウス栽培が含まれます。

スポンサーリンク

まとめ

温室栽培と露地栽培。

実は「四季成りイチゴ」「一季成りイチゴ」と種類が違っていたのです。

最近は温室物ばかり目にしますが、

たまに昔食べた小さな路地物が懐かしく思います。

よくジャムを作りましたっけ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
トリビア
スポンサーリンク
よーちゃんをフォローする
よーちゃんの道具箱

コメント

タイトルとURLをコピーしました